2008年01月27日

盆ざる

訳もなく、かごが大好きで、カワイイな、と思うとすぐに買ってしまいます。
そんなかご好きの延長で、本来の用途を知らずに買ってしまった『盆ざる』。
ずっと果物を入れたり、アボカドが熟れるまで置いておくのに使っていました。

ある時、おでんを作っていて、ごぼ天など練り物の油抜きしたものを
あげておくのに使ってみたら、とても水切れが良くてびっくりしました。
盆ざるさんに言わせれば、
『気付くのが遅い!!もっと早くこうやって使って欲しかったよ〜!!』
という気持ちでしょうか。
石けんをつけてタワシでこすり洗いをすれば汚れも簡単にきれいに落ちます。

盆ざる
茹でたいんげんを冷ましているところ。

以来、茹でた物を冷ましたり、水切りするのに欠かせない道具となりました。

盆ざる
ローストしたくるみを冷ましているところ。

昔ながらの生活の知恵が育んだ、自然素材の道具は使えば使うほど
手になじみ、愛着が湧きます。
おかげでちょっとしたひと手間も、楽しんでかけられると言うものです。


同じカテゴリー(日々つれづれ)の記事
最終形
最終形(2008-09-24 18:50)

チュンチュン
チュンチュン(2008-09-21 00:10)

美しさ
美しさ(2008-09-20 19:13)

ゴーヤーオムレツ
ゴーヤーオムレツ(2008-09-15 17:37)

二度目の・・・
二度目の・・・(2008-09-14 16:41)

手のひらサイズ
手のひらサイズ(2008-08-31 21:58)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。