2007年12月02日
白菜とうすあげの洋風煮びたし
ひさびさに、「ちっちゃいおかず」にスポットを当ててみましょう。
ホットサラダ感覚の『白菜とうすあげの洋風煮びたし』の作り方です。

冬においしい「白菜」をつかったおかずです。
白菜を丸ごと一個買っても、なかなか使いきれない!と言う方、
ぜひレパートリーに加えてみて下さい。
1:白菜は白い芯の部分と柔らかい葉の部分に分ける。
芯は幅1センチ、長さ5センチくらいの短冊切りに、
葉も芯に合わせてざく切りにする。
2:うすあげはさっとゆでるか、キッチンペーパーで包んで
電子レンジで1分ほど加熱して、油抜きをする。
白菜と同じくらいの大きさに切る。
3:鍋にオリーブオイル少々を熱し、にんにくのみじん切りを加え、
香りが出て来たら1の白菜の芯のみを加えて強火で炒める。
白ワイン少々を振りいれ、しんなりして来たら葉とうすあげを加える。
全体に火が通ってしんなりして来たら、
ひたひたにチキンスープストックを加える。
4:煮立って来たら火を弱めて、塩とドライバジル、胡椒などで味を調え、
芯が透き通って来たくらいで火を止め、しばらく置いて味を馴染ませる。
分量は「だいたい」「てきとー」「好きなだけ」。
ご自分なりにアレンジしてみて下さい。
*お好みで仕上げにEXバージンオイルを振りかけてもOK。
*ハーブはタイムやオレガノ、ローリエなどでもOK。
*ベーコンやひき肉、エビなどを加え、ボリュームアップして主菜にしてもOK。
器は三重県四日市(よっかいち)市の万古焼き(ばんこやき)。
優しい色合いがどんな料理にも合わせ易く、しっかりした厚みが
手に馴染みやすいので、長年大切にしているものです。
ホットサラダ感覚の『白菜とうすあげの洋風煮びたし』の作り方です。
冬においしい「白菜」をつかったおかずです。
白菜を丸ごと一個買っても、なかなか使いきれない!と言う方、
ぜひレパートリーに加えてみて下さい。
1:白菜は白い芯の部分と柔らかい葉の部分に分ける。
芯は幅1センチ、長さ5センチくらいの短冊切りに、
葉も芯に合わせてざく切りにする。
2:うすあげはさっとゆでるか、キッチンペーパーで包んで
電子レンジで1分ほど加熱して、油抜きをする。
白菜と同じくらいの大きさに切る。
3:鍋にオリーブオイル少々を熱し、にんにくのみじん切りを加え、
香りが出て来たら1の白菜の芯のみを加えて強火で炒める。
白ワイン少々を振りいれ、しんなりして来たら葉とうすあげを加える。
全体に火が通ってしんなりして来たら、
ひたひたにチキンスープストックを加える。
4:煮立って来たら火を弱めて、塩とドライバジル、胡椒などで味を調え、
芯が透き通って来たくらいで火を止め、しばらく置いて味を馴染ませる。
分量は「だいたい」「てきとー」「好きなだけ」。
ご自分なりにアレンジしてみて下さい。
*お好みで仕上げにEXバージンオイルを振りかけてもOK。
*ハーブはタイムやオレガノ、ローリエなどでもOK。
*ベーコンやひき肉、エビなどを加え、ボリュームアップして主菜にしてもOK。
器は三重県四日市(よっかいち)市の万古焼き(ばんこやき)。
優しい色合いがどんな料理にも合わせ易く、しっかりした厚みが
手に馴染みやすいので、長年大切にしているものです。
Posted by soluna at 00:36│Comments(0)
│レシピ