2006年07月04日
スープとおかずレシピ
今日はとうもろこしのスープとゴーヤーのおかずを
2種類ご紹介します。
とうもろこしのスープ

とうもろこし1:スープストック1.5の割合で
フードプロセッサーかミキサーにかけてピュレ状にし、
火にかけ、塩で味を調えます。
さらりと、あっさりした飲み口にしたいので、ミルクなどは加えませんが
お好みで加えてもいいですね。
清涼感のあるローズマリーとセージを加えています。
お次はゴーヤースクランブルエッグ。
ゴーヤー一本は種を取り、薄切りにして、塩少々をふりかけてもみ、
しばらくおいたあと、水で軽く洗って、良く水気を切っておきます。
卵3個、ヨーグルト大さじ1、パルメザン大さじ1、塩少々、
好みのハーブ少々(タイム・オレガノなど)を良く混ぜ合わせます。
フライパンにサラダ油を熱し、ゴーヤーをしんなりするまで強火で
炒め、用意しておいた卵液を一気に流し入れ、手早くかき混ぜます。
卵がふんわりと、あらかた固まったらできあがり。
スペイン風オムレツのように、丸く大きく焼いたり、
キッシュのように型に流して焼いて、おもてなしの一品にしてもいいですね。
最後はゴーヤーのピーナッツソース。

雪平鍋などに、たっぷりお湯を沸かします。
ゴーヤー一本は種を取り、薄切りにして、塩少々をふりかけてもみ、
しばらくおいたあと、鍋のお湯の中に入れて、さっと茹でて、
氷水にさらして冷やし、良く水気を切ります。
ソースを作ります。
ピーナッツバター 大さじ2 (砂糖の入っていないもの)
ヨーグルト 大さじ2
リンゴ酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
三温糖 小さじ1
以上を良くまぜ、ゴーヤーにかけて、できあがり。
お好みで唐辛子を加えて、辛くしても良いですね。
食べる直前にかけて下さいね。
このソースは豆腐や、他の野菜サラダにも応用できると思いますので
アイデアで色々とお試しになってください。
2種類ご紹介します。
とうもろこしのスープ
とうもろこし1:スープストック1.5の割合で
フードプロセッサーかミキサーにかけてピュレ状にし、
火にかけ、塩で味を調えます。
さらりと、あっさりした飲み口にしたいので、ミルクなどは加えませんが
お好みで加えてもいいですね。
清涼感のあるローズマリーとセージを加えています。
お次はゴーヤースクランブルエッグ。
ゴーヤー一本は種を取り、薄切りにして、塩少々をふりかけてもみ、
しばらくおいたあと、水で軽く洗って、良く水気を切っておきます。
卵3個、ヨーグルト大さじ1、パルメザン大さじ1、塩少々、
好みのハーブ少々(タイム・オレガノなど)を良く混ぜ合わせます。
フライパンにサラダ油を熱し、ゴーヤーをしんなりするまで強火で
炒め、用意しておいた卵液を一気に流し入れ、手早くかき混ぜます。
卵がふんわりと、あらかた固まったらできあがり。
スペイン風オムレツのように、丸く大きく焼いたり、
キッシュのように型に流して焼いて、おもてなしの一品にしてもいいですね。
最後はゴーヤーのピーナッツソース。
雪平鍋などに、たっぷりお湯を沸かします。
ゴーヤー一本は種を取り、薄切りにして、塩少々をふりかけてもみ、
しばらくおいたあと、鍋のお湯の中に入れて、さっと茹でて、
氷水にさらして冷やし、良く水気を切ります。
ソースを作ります。
ピーナッツバター 大さじ2 (砂糖の入っていないもの)
ヨーグルト 大さじ2
リンゴ酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
三温糖 小さじ1
以上を良くまぜ、ゴーヤーにかけて、できあがり。
お好みで唐辛子を加えて、辛くしても良いですね。
食べる直前にかけて下さいね。
このソースは豆腐や、他の野菜サラダにも応用できると思いますので
アイデアで色々とお試しになってください。
Posted by soluna at 18:50│Comments(0)
│レシピ
この記事へのトラックバック
「ピーナツ(落花生)」料理レシピのブログ記事から美味しそうなものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。 =2006年7月25日収集分= *...
ピーナツ(落花生)【料理レシピ紹介サイト:ブログでCookin'】at 2006年07月27日 11:35